どうも。ちょくちょく勉強しているサビモです。マーケティングの勉強も終わりましたし、次は統計学か、なんて思っていますが机から遠ざかっております。
しかし、割と今は時間があるので勉強するには丁度いいはずなのですが...やはり試験日を決めないと勉強しないタイプのようです。
勉強をするものと仮定した時に、僕にはどれほどの時間があるのか、明確にする事で自分にハッパをかける事にしました。
とはいえ、仕事をしていると時間は流動的なので、ある程度のパターンを分けて、使える時間を明記して、「今日はこのパターン、これだけ勉強できる!ヒャッハー!」となる事を狙っています。それては早速。
①在宅パターン
- 7:00〜8:00 起床、身支度、家事
- 8:00〜9:00 自由時間1h
- 9:00〜17:30 仕事
- 18:00〜19:30 晩御飯とお風呂
- 19:30〜24:00 自由時間4.5h
総自由時間:5.5h
②一般パターン
- 7:00〜8:00 起床、身支度、家事
- 8:00〜9:00 通勤(公共交通45分)
- 9:00〜19:00 仕事
- 19:00〜20:00 通勤(公共交通45分)
- 20:00〜21:30 晩御飯とお風呂
- 21:30〜24:00 自由時間2.5h
総自由時間約4.0h
③部長パターン
- 7:00〜8:00 起床、身支度、家事
- 8:00〜9:00 通勤(公共交通45分)
- 9:00〜19:00 仕事
- 19:00〜20:00 部長と談笑
- 20:00〜21:00 通勤(公共交通45分)
- 21:00〜22:30 晩御飯とお風呂
- 21:30〜24:00 自由時間1.5h
総自由時間3.0h
④繁忙期パターン
- 7:00〜8:00 起床、身支度、家事
- 8:00〜9:00 通勤(公共交通45分)
- 9:00〜20:00 仕事
- 20:00〜21:00 通勤(公共交通45分)
- 21:00〜22:30 晩御飯とお風呂
- 21:30〜24:00 自由時間1.5h
総自由時間3.0h
⑤繁忙期部長パターン
- 7:00〜8:00 起床、身支度、家事
- 8:00〜9:00 通勤(公共交通45分)
- 9:00〜20:00 仕事
- 20:00〜21:00 部長と談笑
- 21:00〜22:00 通勤(公共交通45分)
- 22:00〜23:30 晩御飯とお風呂
- 23:30〜24:00 自由時間0.5h
総自由時間1.5h
⑥猛烈繁忙期パターン
- 通勤時間(計90分)
総自由時間1.5h
まとめ
通勤時間を加味すると、自分の時間ってモノが意外に多い事に気付かされました。通勤時間は出来る事が限られますが、有効活用しない手はないかと思います。
しっかりと机に向かえる日も1hは割とあるように思えます。空いた時間で何をするかは自分次第、有効活用していきます。
通勤中は割とブログ書いてはいますが、収入にはならないものの、自分のモチベーションアップや考えをまとめられるので好きです。
皆様も自分の自由に使える時間を一度しっかりと書き出してみても良いかもしれませんね。これを自分で見返して、「今日は3hも勉強出来る!ヒャッハー!」となるように、勉強が習慣になる様に頑張りたいと思います。
それでは、また。